模型:車:旅行:暮らし:社会
トピックス:SNS

貴方のクルマは大丈夫?車両火災【ブレーキ・下回りからの事例集】

車両火災 原因
スポンサーリンク

貴方のクルマは大丈夫?車両火災【ブレーキ・下回りからの事例集】

前々回に引き続き車両火災についてお伝えします、車両火災と聞いて自分には関係ないと思われる方も多いのではないでしょうか

然し、日常点検や適正な整備を怠ると車両火災に陥ることも珍しくないし、自身の危険もそうですが、付近の歩行者や車両に対しても多大な危険を与えることになります

更に全焼しない場合でもクルマを直す場合には多額の修理金額が発生します

クルマの事件・事故の中で最も怖い…車両火災

今回はこの事について読者の皆さんと考えていきましょう

スポンサーリンク

年間1,000件以上の車両火災が発生

国土交通省への車両火災関連の届け出分だけでも、日本では年間1千件を超えるクルマの車両火災が発生していることをご存知ですか?

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi

国交省への届出の内容を見てみると、一般道や高速道路、又は駐車場に止めている時など走行条件や停車条件に関係なくあらゆる場面でいろいろな原因により車両火災が発生していることがよみとれます

今回も何故?車両火災が起こるのか実際に車両火災に陥ってしまった、事例を挙げてなにが原因で火災が起こるのか車両火災を防止する為にはどのような事に注意しなければならないのか

国交省の車両火災に付いての届出の内容と元整備管理者として多くの車両を管理してきた経験から車両火災を起こさない為の注意点などを解説します

また万が一にも車両火災が発生した場合などを考えると初期消化用として小型消化器を設置して置いたりコンパクトタイプを高温にならないグローブボックスなどに設置しておく事も必要ではないかと感じます

スポンサーリンク

気付きにくい「ブレーキや下回り」からの車両火災

高熱にさらされるブレーキ関係や高温になるマフラーや関連する触媒装置、またその周辺からの出火が原因の車両火災の事例も多く報告もされています

またクラッチやトランスミッションの動力伝達装置やドライブシャフトの適正な管理・点検を怠ったことにより油切れなどによる加熱からも車両火災につながっています

走行装置などにおいても適正な管理をせずに不適切な使用を繰り返すことにより車両火災が起きています

ブレーキ関係や下回りからも多くの車両火災が、なぜ発生するのか、実際に車両火災にまで及んでしまった、具体的事例を挙げて解説していきます

各車両の車両火災発生事例

では各車両・車種別に車両火災の発生状況・発生原因を見ていきましょう、また今回は乗用車のみならず貨物車・二輪車(バイク)の事例も載せます

カワサキ GPZ1100の事例

クラッチホースのオイル漏れによる車両火災

二輪車(バイクの火災事例になります)

発生状況は駐輪場で燃料タンクの下から出火した

発生原因は社外品のハンドルを取り付けたことによりクラッチホースを無理に伸ばしたことにより亀裂が入りそこから漏れたオイルが高温の排気管に付着して火災に至ったもの

深掘り解説

純正ハンドルから社外品のロングタイプのハンドルに変えたことにより従来取り付けられていたクラッチホースがクラッチまで届かなくなり

無理に取り回しをした際にホースに力が掛かり接続部分かホース自体に亀裂が入るかしてオイル漏れを起こして高温の排気管に付着して引火したということでしょう

クラッチホース自体も劣化していたのでしょうが、いずれにしてもホースを伸び切った状態で取り付けして使用する事は走行時の振動を考えた際、非常に危険です

車両火災も大変な出来事ですが、走行中にオイル漏れを起こすとクラッチ操作不能になり重大な事故に繋がり命を落とすことにもなりかねません

少しくらい長さが短くてもいだろうという甘い考えがこの様な火災にも繋がります

ブレーキホースの取り回しや配線の取り回しも同じです

熱や湿気などに考慮して短いと思った場合には無理をせずに適切な長さの部品を取り付け、取り回しにも十分に注意して作業をしましょう

  • 走行距離数〜89000km
  • 発生状況〜駐輪場で燃料タンク下の配線から出火
  • 発生原因〜出火原因はハンドルを交換したことによりクラッチホースの無理な取り回しによりエキゾーストパイプ上部付近でクラッチオイル漏れを起こし、漏れたオイルが排気管に付着して出火したもの

日野 デュトロの事例

クラッチデスクの加熱による車両火災

貨物車の出火事例になります

発生状況は走行中にキャビンと荷台の間から出火

発生原因は滑っているクラッチデスクが高温となり火花が出てクラッチホークダストカバーなどに引火して出火したものと思われる

深掘り解説

キャビンと荷台の間からの出火で、原因はクラッチデスクが摩耗してクラッチが滑っている状態で無理な使用をしたことによりクラッチデスクが異常加熱してクラッチホークダストカバーに引火して出火したのでしょう

今回はトラックの事例を紹介しましたが、乗用車においても同じ様な事例が報告されています

マニュアルトランスミッション車のクラッチは使用状況により違いますが概ね、5〜10万キロでクラッチが滑って来ます

滑って来たかどうかの確認はセカンド発進でもエンストしないとか登り坂をスムーズに登れなくなって来たとか、燃費が悪くなって来たりもします

長年のMT車に乗られている方は感覚ですぐにクラッチが滑って来たというのはわかると思いますが、余りマニュアル車を乗られない方は前記した様な症状がみとめられたら直ちに専門家に相談されて下さい

乗用車・軽自動車においても無理なクラッチの使用により車両火災が発生しています、十分に気をつけて下さい

  • 走行距離数〜101100km
  • 発生状況〜走行中、キャビンと荷台の間から煙と火が出た。
  • 発生原因〜調査の結果、クラッチが滑る状態で使用したことにより、クラッチディスクが異常過熱したため、クラッチハウジングのダストカバーが焼損したものと推定する

スズキ エブリイの事例

トランスファーシャフト損傷による車両火災

出火状況は走行中にプロペラシャフトとミッションをつなぐトランスファーシャフトの破損により「カラカラ」と異音が発生して、そのあとすぐに「ボン!」という大きな音とともにプロペラシャフトが脱落したのでしょう

かなりの衝撃があったものと思われます、さらに脱落したプロペラシャフトが回転しすぐ右側にある燃料タンクを破損させ、燃料漏れに繋がり

プロペラシャフトと地面との摩擦により発生した火花か高温の排気管などに付着した燃料が引火して車両火災に至ったものと思われます

深掘り解説

調査結果からの原因はトランスファオイルの劣化により潤滑性能が低下したことによるものと推定するとありますが…

走行距離数が明記されていないので言及はできないのですが…確かにオイル管理の不備による事象と考えられなくもないのですが…

これもリコール案件なのではなかったのかと推察します…それは、同じ様な事例が国交省の届出だけでも3~4件ほど確認できるからです…以下

スズキ株式会社 リコール情報 2007年4月18日 キャリイ、エブリイのリコールについて
スズキ株式会社 オフィシャルwebサイト

トランスファーシャフトとはドライブシャフトとジョイントで接続されており、トランスファーのリコール内容による損傷が原因なのではと疑います

下の図は「スズキ・キャリー」ですが、同じような事象で国交省にリコールが届けられています

不具合の内容四輪駆動の貨物自動車において、リヤプロペラシャフト軸受の材質が不適切なため、長時間の高速走行を行った場合、潤滑油が高温になり、潤滑油中の硫黄成分と当該軸受の銅の化学反応が促進され、硫化銅が多量に生成されることがあります。
そのため、そのまま使用を続けると、当該軸受に硫化銅が堆積して、摺動抵抗が増大することにより更に高温となり、軸受がトランスファケースから抜けて異音が発生し、最悪の場合、トランスファケース及びアウトプットシャフトが破損してリヤプロペラシャフトが脱落し、走行不能となるおそれがあります。

※改善の内容〜全車両、リヤプロペラシャフトを点検し、熱変色が認められないものは、潤滑油を対策品に交換し、熱変色が認められるものは、トランスファケースを対策品に交換するとともにリヤプロペラシャフトを新品に交換します…

このような事例は珍しく無くクルマの所有者は勿論、ディラーや整備工場の方達も国交省に届けるのは勿論、情報を価格コム・Yahoo知恵袋などの提示版などで確認する必要も出てきます

そしてディラーを通してメーカーなどに対してもあり得ないような故障などに対しては問い合わせや報告をする事も必要になって来ます

国土交通省|自動車のリコール・不具合情報-クルマの異常を連ラクダ!自動車不具合情報ホットライン

※トランスファーとは四輪駆動車に装着されている装置で前輪と後輪に駆動力を伝える役目をしていてシャフトはプロペラシャフトとジョイントで連結しています

いずれにしてもクルマのユーザーとしてエンジンオイル管理のみならずにミッションやデフオイルにしても定期的な点検や交換をしなければなりません

  • 走行距離数〜不明km
  • 発生状況〜走行中、車両後部から「カラカラ」という音がした後、すぐに「ボン」という異音が発生し、車両後部から出火した
  • 発生原因〜調査の結果、トランスファシャフトが折損し、リヤプロペラシャフトが脱落していた。また、脱落したプロペラシャフトが接触したことにより、燃料タンクに穴が開いていた。以上のことから、燃料タンクの穴から漏れたガソリンにより出火したものと推定する。トランスファシャフトの折損とプロペラシャフトの脱落は、トランスファオイルの劣化により潤滑性能が低下したことによるものと推定する。

トヨタ ランドクルーザープラドの事例

ドライブシャフトのベアリング焼付きによる車両火災

高速道路を走行中にエンジンルーム内より「ボソボソ」という異音を確認し路肩に停車したところエンジンルーム下の左側から出火したとのこと

出火原因はドライブシャフトピニオンギヤのベアリングが焼き付き火花が出てオイルなどに引火して出火したと思われます

深掘り解説

フロントデフオイルの管理が行われておらずデフオイルの量がほとんど入っていない状態で走行してベアリングが焼き付き車両火災にまで至ったのでしょう

エンジンオイルなどの管理に関しては広く知られていますが下回りのデフやミッションオイルなどはあまり管理されていないというのがここでも伺えます

デフやミッションオイルはエンジンオイルと違い多くても2リットル前後くらいしか油量がありません、使用中には劣化もするし熱によりガスとなり蒸発して少なくなります

少なくとも24カ月点検の際などは特に過走行車や多年車は点検のみならず交換されることを勧めます

  • 走行距離数〜451600km
  • 発生状況〜自動車専用道路を走行中、エンジンルームから「ボソボソ」という異音が発生したため、路肩に停車したところ、エンジン左下部から出火した
  • 発生原因〜調査の結果、フロントデファレンシャル付近から焼損している状況であり、近傍のトランスミッション下部に煤の付着が認められた。また、当該デファレンシャルはオイルが不足した状態であり、潤滑不良によるドライブピニオンギヤ、ベアリングの焼き付きおよび破損が認められ、オイルシールゴムが焼損していた。その他、車両側に異常は認められなかった。以上のことから、オイル不足による潤滑不良により、デファレンシャルが過熱し、ベアリング部で発火したものと推定する。なお、オイル不足の原因は特定できなかった。

トヨタ ハイエースの事例

ATFの入れ過ぎによる車両火災

発生状況は一般道を走行中にアクセルを踏んでも加速せずに停車したところ運転席下から白煙が上がり出火したとのこと

発生原因はトランスミッションフルードを多く入れすぎた為に高温になったATFがブリーザーホースから吹き出し付近の排気系部品に付着して出火したものとみられる

深掘り解説

完全に整備ミスです、作業後のオイル量の確認を怠りそのまま一般道で走行してしまったのでしょう

作業後には必ず完成検査を行わなくてはなりません、完成検査とは実際に試運転をして作業前と作業後のクルマの走行状態やアイドリング状態を確認するとともに

試運転をして走行後にもう一度、当該、作業をされた箇所の目視・触診などによる点検・確認をするということです

必要な場合にはさらに適当な時期に再度、修理箇所を確認することも必要になります

以上の過程を全て含めて「完成検査」と言います

ご自分でATFなどを補充する際などにおいても以上の事を充分に理解されて作業をされてください

またオイル漏れの確認などの日常点検を行う際に点検できない場合には「リフトアップ」による点検や検査は専門家に診てもらうことも必要だということを覚えておきましょう

  • 走行距離数〜不明km
  • 発生状況〜一般道路を走行中、加速不良が発生し、停車したところ、エンジンが停止し、車両を確認したところ、運転席下から白煙が発生し出火した
  • 発生原因〜調査の結果、エンジンの排気系部品が焼損し、排気系部品に油脂及び煤の付着が認められ、トランスミッションフルード量が過多の状態で、トランスミッションケースにフルードの噴き出し跡が確認された。また、トランスミッションフルードの交換を行っていた。以上のことから、フルードを入れ過ぎたことにより、高温になったフルードがブリーザホースから噴き出し、排気系部品に付着し出火した

スバル サンバーの事例

ミッションオイル漏れによる車両火災(明らかな整備ミス)

発生状況は信号で停車中に車両後部から出火したもの

発生原因はトランスミッションのサイドケースが破損しておりそこから漏れたミッションオイルが高温の排気系部品に付着して出火したもの

深掘り解説

これも作業ミスからの車両火災です

トランスミッション内のギヤが破損したことによりサイドケースにも損傷が及び、当該箇所を修理した際に内部のギヤだけを修理してサイトケースをそのまま取り付けてしまった可能性があります

推察では損傷具合からそのまま使えると思って再使用してしまったのでしょう

しかしながら、走行中の振動等によりサイドケースの損傷が激しくなり亀裂や穴からミッションオイルが漏れ出して排気管等に付着して引火したのでしょう

サンバーはリヤエンジンで排気系統とエンジンが同じ場所にコンパクトに納められています、この様なクルマでオイル漏れなどを起こすと容易に車両火災に繋がります

新人の整備士や経験の浅いメカニックは修理の際には少しの手間を惜しむことにより大きな事故につながることを頭に入れて作業に取りかかってください

  • 走行距離数〜23100km
  • 発生状況〜赤信号で停止中、車両後部から出火した。
  • 発生原因〜調査の結果、排気系部品から焼損している状況であり、トランスミッションのサイドケースが破損して開口しており、排気系部品にはオイルの付着が確認された。以上のことから、漏れたトランスミッションオイルが排気系部品に付着して出火したものと推定する。なお、サイドケースが破損した原因については、サイドケース内部のギヤ等が破損したことによるものであり、当該箇所の整備を行った際、誤って損傷したケースを取り付けたことによるものと推定する。

トヨタ ノアの事例

ドライブシャフトボールジョイントの劣化による車両火災

発生状況は高速道路を走行中に左前輪付近から破裂音が発生し、同時にアクセルペダルを踏み込んでも加速しなくたり停車したところ左ドライブシャフト付近から出火した

発生原因は左側ドライブシャフトインナー側のボールジョイント付近が焼損しておりドライブシャフトインナーブーツや内部のグリースが焼損したもので、原因はボールジョイント部が加熱して出火したもの

深掘り解説

ドライブシャフトのボールジョイント部は過走行になると摩耗してガタが出てきます、尚且つ充填されているグリースなども永年の使用で劣化して潤滑性能が悪くなったりガス化して量が少なくなったりします

そのままの状態でクルマを使用するとこのようにボールジョイント部の潤滑が正常に行われなくなり摩擦により発熱し出火に陥ることもあります

定期的な点検をすることによりドライブシャフトのボールジョイント部にガタや異音が発生していないか、スムーズに回転するかなどを確認する事が必要です

ノアやハイエースなどのワンボックスカーは車重も重く、駆動系、特にドライブシャフトのジョイント部には大きな力がかかりガタも発生しやすくなります

整備士もこのような車両が入庫した際などは特に注意して点検しなければなりません

また一般のユーザーにおいてもいつもと違う異音や異臭を感じた時は無理をせずに専門家に相談するようにしてください

  • 走行距離数〜179200km
  • 発生状況〜高速道路を走行中、左前輪タイヤ付近から破裂音が発生し、アクセルペダルを踏み込んでも加速しなくなったため停車したところ、左駆動軸(ドライブシャフト)から出火した。
  • 発生原因〜調査の結果、左前部駆動軸(ドライブシャフト)インボードジョイント付近から焼損している状況であり、ゴム製ブーツ及び内部のグリースが焼損しており、ジョイント部のベアリングには損傷と熱変色が確認された。また、車両下部には荒地走行による傷や泥土の付着が確認された。以上のことから、荒地を走行中、ジョイント部のゴムブーツが損傷して内部グリースが漏れ、ジョイント部が過熱して焼き付いたことによるものと推定する。

ダイハツ タントの事例

最も怖いブレーキの引きずによる車両火災

発生状況は走行中に右前輪付近より「ガタガタ」と異音が発生、停車したところ右前輪から出火した

発生原因は右前輪ブレーキの引きずりによりブレーキパットの摩耗限度を超えてしまいブレーキキャリパーのピストンが飛び出しそこからブレーキオイルが漏れ出して、高温になったブレーキローターに付着して発火し車両火災に至ったもの

深掘り解説

今回の記事ではブレーキ関連からの車両火災についてはこの一件しか事例を出していませんが…ブレーキ関係からの車両火災もとても多いということを覚えておいてください

ブレーキの引きずりからの車両火災の事例を紹介しましたが、ブレーキの引きずりはなぜ起こるのか・予見はできないのか・防止策はないのか…を深掘りして説明していきましょう

ブレーキの引きずりはなぜ起こるのか…

ブレーキの引きずりは特に前輪側ディスクブレーキで発生します(後輪側もディスクブレーキの場合も発生しやすくなります、又、後輪がドラムブレーキの場合はブレーキ調整時の調整不良などで発生します)

ディスクブレーキはブレーキキャリパー内のピストンがブレーキペダルを踏むことによりブレーキオイルの油圧が上がりデスクパットを両側からディスクローターを強く挟む事により制動力を発揮します

このブレーキピストンはブレーキオイルを長年交換していなかったりブレーキキャリパー内のオーバーホールをしていなかったりすると…

ピストンのシリンダー内での動きが鈍くなり油圧がかかった状態ピストンが飛び出して戻れなくなった状態で固着してしまいます

これがブレーキの引きずり状態と言います

引きずり状態になるとデスクパットの消耗は激しくあっという間に摩耗してしまいます、そしてこの事例のように飛び出たピストンの隙間からブレーキオイルが漏れて高温のローターに付着して火災に至ったということです

ブレーキの引きずりは予見できないのか…

これほどまでの事件に至ってしまう前には予見はあったと想います

ブレーキの引きずりが発生すると異音の発生や発進時のもたつき・ハンドルを取られる・燃費が悪くなる・異臭がする…などなど

少なからず症状があったものをそのままにして使用を続けていた可能性もあります、少しでもいつもと違うような異常を感じたならば必ず専門家に相談してください

ブレーキの引きずりを起こさないための対策…

直接的な車両火災の原因になった、この様なブレーキの引きずりを起こさない為には日常点検はもとより定期点検も実施する様にしなければなりません

定期点検時にはリフトアップした際にタイヤがスムーズに回転するかも確認しディスクパットの摩耗状態・ブレーキオイル漏れがないかなどの確認も必ずします

私が整備管理者の時は1カ月に一度リフトアップしてブレーキを含む6カ月点検の全該当項目を実施していました(1カ月ごとに6カ月点検の全ての点検項目を実施していました)営業車に何かあったら大変ですよね

それ以外に日常的に異常があった場合にも点検を行なっていました

ブレーキのオーバーホールは遅くとも4年・4万キロ毎にはオーバーホールをされた方が良いというのが元整備管理者の見解です(営業車は2年ごとのオーバーホールです)

【ディスクブレーキのオーバーホール作業】

  • ブレーキキャリパーを外してピストンを抜き取り全ての部品を洗浄して乾燥させ適正なグリースなどを使い組み付けていきます
  • Oリングやブーツなどのゴム部品も新品に全て交換します
  • この様に分解組み付けをするとブレーキも軽くなり制動力も見違えります

ブレーキは重要保安部品の1つです、今回紹介した事例の様に不適切な管理をしていると車両火災や又はブレーキが効かずに歩行者などを巻き込む事故にも繋がります

クルマのユーザーや整備に携わる方もそのことをよく理解された上で今後の修理対応をされることを期待します

  • 走行距離数〜不明km
  • 発生状況〜走行中、「ガタガタ」という異音が発生し、スピードが出なくなったため停車したところ、右前輪から出火した。
  • 調査の結果、右前輪ブレーキの引き摺りによりブレーキパッドが無くなった状態で継続して走行したため、ブレーキキャリパのピストンが飛び出し、漏れたブレーキフルードがブレーキロータに付着したことで出火に至ったものと推定する

ブレーキの引きずりから起こる事象は車両火災のみならず重大な人身事故など自分自身はもちろん他人をも巻き込む大きな事故につながります

前記した様ないつもと違う異音や異臭を感じたら甘く見ずに専門家に相談されることを勧めます

スポンサーリンク

まとめ

最後にもう一度お伝えしますが、車両火災を防止するためには適正な車両の管理、日常点検を含む、定期的な点検を行うことがとても重要です

またアイドリング時や走行中にいつもと違う異音や異臭・異常な振動等を感じたらそのまま放置せずに専門家に相談しましょう

ディラーや整備工場においても新人の整備士や経験の少ない整備士においてはお客様の話を真剣に伺い必要な場合には

車両をリフトアップした際など走行状態などを再現して駆動系や動力伝達などに損傷はないかは勿論、異音や異臭・異常な振動などがないか細かく点検・確認することが必要です

経験を重ねることにより車両が入庫してきた時点の音や状況で不具合箇所を発見できるようにもなるし試運転で的確に故障箇所を判定できるようにもなります

そのような経験を積んでくると整備士としての仕事が面白くなってきます

車両火災についてシリーズでお伝えして来ました

この記事を執筆することにより車両火災は対岸の火事、決して他人事ではないという事をユーザーは勿論、現場で働く若い整備士達にも車両火災に付いて意識させ注意喚起させる事が目的です

今回の記事が皆様にお役に立てたのなら幸いです…

ではまた次回の記事でお会いしましょう

スポンサーリンク

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました