
ディカールを各四か所貼り付け、ランディングギヤも汚しを入れて完成
次回は主翼と尾翼の組み立て予定です
第13回「主翼と尾翼の組み立て」TBF/TBM-1アベンジャー艦上攻撃機イタレリ1/48
いよいよ完成が近づいてきました

翼端灯、右翼前照灯、右翼下面灯を塗り分けてレンズを取り付けて完成

左右の主翼にランディングギヤを組み付けて後は胴体に組み込むだけです

尾翼も墨入れをして

胴体に組み込み完了、胴体後部側面の小窓類も取り付けが終わりました
次回はいよいよ完成の画像をあげる予定です
第14回「完成!」TBF/TBM-1アベンジャー艦上攻撃機イタレリ1/48
やっと完成しました、まずは全体像から




完成するとかなり大きいです
次回は各部の拡大画像を上げます
第15回「完成!各部の画像」TBF/TBM-1アベンジャー艦上攻撃機イタレリ1/48
同じような画像もあると思いますが・・・

アベンジャーの特徴のひとつ、サイド昇降口、単発の攻撃機では珍しいのではないでしょうか?リヤのランディングギヤの構造も複雑に出来ています

ランディングギヤと格納庫、艶消し白の下面色に墨入れと汚しを入れて仕上げるのってなかなかいい感じです、今回の製作で一番気に入っています、なんかドイツ機の冬季明細を作りたくなりました

カウリングが大きいのでエンジンがよく見えます、プラグコードや配管も作り変えたいところです、プロペラ先端の塗り分けは下地にシルバーを吹いてからイエローを吹きつけると発色も良くなるし段差も気にならないようです

爆弾庫とハッチ、キットのハッチは閉状態なので左右それぞれ真中から切り取ってヒンジに組み付けて機体にはめ込みます

左側ランディングギヤ

翼端灯とアベンジャー独特の翼端アンテナ?

着艦フック、ユーチューブなんかで見ると構造が少し違うようなのですが組み説通り取り付けました、これから作る方は参考になるかもしれませんので下記にURLを張っておきますhttp://www.youtube.com/watch?v=jCRbaKdS6q0&NR=1http://www.youtube.com/watch?v=AT5G3Rr-Ilk&feature=related

キャノピーと動力銃座、キャノピーを通して通信機器等の配線までよく見えます、主翼と胴体はしっかりはまり完成後はガタ付きとか無いです、アンテナの取り付け部はまだ補修前です

動力銃座、左後方から、細かいディカールも結構張り付け箇所があるので大変でした

黄色の「E16」が目立ちます

以上で「TBF/TBM-1アベンジャー艦上攻撃機 イタレリ1/48 」の記事を終わります
ブログを見に来ていただいた方、有難うございます